eclipseに端末を認識させる為には、
Macの場合
1、アンドロイドの端末の「設定」-「アプリケーション」-「開発」-「USBデバッグ」にチェックをいれる。
2、つなぐ。eclipseの右上のDebugとか、Javaとか書いてあるところで、DDMSとか選ぶと端末がつながってるのが分かる。
3、そのままRUN。で、実機にインストール。
Winの場合
1、アンドロイドの端末の「設定」-「アプリケーション」-「開発」-「USBデバッグ」にチェックをいれる。
2、ドライバを落とす。
サムスンの場合http://www.samsung.com/hk_en/consumer/mobile/mobile-phones/smartphone/GT-I9000HKATGY-support
のようなページでドライバをダウンロードできます。(Kiesは重いので注意。)
検索のコツとしては、「galaxy s ドライバ」とか「galaxy s ドライバ 開発」とかで、その端末のドライバのインストールしている人を探します。大抵、だれかがブログに書いてます。(いい時代だ。)ここから、先は、その人の導きにあってもいいです!
3、ドライバはたいていexeファイルなどなので、そのファイルを開くとドライバをインストール。
4、PCのコントロールパネル~デバイスマネージャーを開くと、デバイスが出てくるので、現在つないでいるアンドロイドのところで、左クリックでプロパティで、ドライバの更新
5、先ほどドライバをインストールした、フォルダを指定して、更新。
6、eclipseに認識されている。RUNすると、実機にインストール!
また、稀にドライバ更新で「android-sdk-windows」などをドライバインストールで指定すると対象のドライバがあって、そのまま使えるようになります。
以上です。sonyのwalkmanとかは、結構自分で記述とかしたりコマンドプロンプトを使ったり、大変でした。。