android studioをgoogleがメインの開発環境に指定をした事とeclipseのサポートの終了の宣言に伴い、移行がmustな要件となってしまったので、PCに導入をしていますが、いくつか物足りない部分は設定次第で、カスタマイズができるようです。
今回はオススメの設定を紹介させていただきます。
File – settingで設定画面を表示。項目Editorの中のFile Encodingsを選択。Project EncodingをUTF-8にします。
※この設定はソースコード内に日本語を記述する際に必要になります。結構マストな設定です
File – settingで設定画面を表示。Editorの中のAppearanceで、show line numbersで行を表示できます
androidのエラーログには、エラー発生の行数が表示されます。基本設定です
参照:http://dev.classmethod.jp/smartphone/android/android-studio-customize-settings/
これは、表示の見やすさなのですが、好みの範囲ではあります。
File – settingで設定画面を表示。項目Editor-Color&Fonts -General-ErrorでError stripe mark
で色を設定できます。若干薄い赤になってるのですが、背景白の人は結構みずらいので、一番濃い赤とかにしておきましょう。
参照:http://www.gaprot.jp/pickup/android-ide/vol3/
まだ使ってみてないのでなんとも。。ですが、必要そうな気がしたのでいれてみています。